コース上で自分の実力を過信しないこと | 100切りの戦略
「急がばまわれ」
急ぐあまりに近道をすることは、かえって道に迷ってしまい逆に遅くなってしまうことがあるということが多く、手間や時間をかけてでも回り道をした方が実は早くなることが多いということわざです。
ゴルフは少ない打数で回ることを競うスポーツですから、最短距離でボールを打つ方向を決めるのが正しいと思われるかもしれません。
ですが100切りを目指す人にはぜひこの「急がばまわれ」を実行してほしいんですよね。
というのもアマチュアの場合には自分の実力を過信してしまうことが多いために、直線上にハザードがあったとしても「自分の本来の飛距離が出れば越せる距離だから大丈夫」という過信が出ることが有ります。
そうすると越せることもあるでしょうが、そうでなくハザードに捕まってしまうこともあるはずですし、むしろその方が多いのではないでしょうか。
というのも、ゴルフ場の設計をする人は、そこにハザードを設置することでコースの難易度を調整しますから戦略無しにただ押すだけのゴルフでは捕まりやすいようになっているんです。設計者の術中にはまっているということです。
ですから、ハザードがあるのであればそれを避けていく戦略が基本であると考えましょう。
最高のショットを基準にしたラウンドはやめる
練習場では良いショットが出る、過去にはこれだけの飛距離を出したことがある、だからそれが自分の基本的な実力であるとは考えない事です。
自分の最高のショットを基準にラウンドすることはやめましょう、練習はあくまでも練習であり、過去に出たショットはその時だけだったのではありませんか。
最高のショットを求めようとしないことを以前にも伝えましたが、良い結果を求めないためには「そこそこの飛距離でそこそこの位置にボールが飛べばよし」と考えるようにしてください。
そうすることで、ハザードがあればそれを避けていくような戦略を選ぶことが出来ます、具体的には
- ハザードまで届かないようなクラブを選択する
- 3番ウッドでぎりぎり届くような距離はアイアンで刻む
- 左にハザードがあれば右から攻める
こういった事を実行していくことが重要になります。
例えそれで1打余分にかかったとしても、力を入れ過ぎるあまりOBになったり、ハザードに捕まって出るのに何打も掛かるということを考えると安全策を取るということは100切りにとっては大きな前進となるでしょう。
まとめ
ベストを尽くさないということでは無く、ベストを尽くした結果が7割程度の結果であっても大きな期待をせずにラウンドすれば多少のミスを許容出来ますし、大きなトラブルにもつながりにくいということでもあります。
「そこそこで良い」という考えはベストな結果ではないかもしれませんが、結果的にはベターな結果となりやすいということです。
- あのバンカーは越せるはず
- いつもの距離ならグリーンに届くはず
「いつもの」はいつもではない、「はず」は可能性が低いと認識し自分の実力を必要以上に過信しないことが大事です。
それを辞めることが出来れば、ラウンド後のタラレバが減るはずですし、スコアも格段に縮められていることでしょう。
ゴルフ初心者向け情報が満載
ウェアからクラブまで全て購入出来るのが魅力
高額なクラブを安く買うためにはネットショッピングがおすすめですが、まさにGDOさえあれば他のショッピングモールは不要とさえいえるでしょう。
2000円から送料無料になりますし、他のショッピングモールとは違ったゴルフ専門のサイトなので品揃えも豊富な上にメーカーの取扱いも豊富。
数百円のティーから高額なゴルフクラブまで、はたまたゴルフ場の予約までを行えるオールインワンのゴルフポータルサイト 。
入会金・会費無料で最新ドライバーなどがあたるキャンペーンなど、会員特典も多数。
ゴルフライフに欠かせないサイトとなること間違いないですよ。
管理人はウェアやクラブはもちろんの事ゴルフ場の予約で特にお世話になっています。
タグ:バンカー