打ち上げ打ちおろしに騙されない事
ゴルフ場では平坦なコースばかりではありません。高い丘の上から下にむかって打つような打ちおろしのホールや、どんどん登っていくような下から上へ打つような打ち上げのホールなどがあります。
例え打ち上げや打ちおろしであっても普段とスイングを変える必要はありませんが、意識的にボールを上げよう、などと考えることはミスを誘発しやすくなりますので注意が必要となります。
打ち上げのホールで注意することとは
とにかくボールを上げようとしない事が大切となりますので、まずは普段通りのショットを心掛けることが大事です。
低いボールであったとしてもしっかりとミートすれば飛距離は出ますので、無理に高く上げようとする必要はないのですが、コースが上っているとボールを上げようとする意識が働きスイングが崩れることになりがちです。
その時に最も陥りやすい状態はボール上げようとするアッパーブローな軌道を意識をしすぎて、左肩が上がったアドレスとなってしまい結果スタンスの体重配分が右足寄りになってしまうという事になりがちです。
平坦なティーグラウンドでそのようになるはずはないですが、その結果いつも通りのアドレスを取れずにテンプラなどのミスを誘発しやすくなってしまいます。
高いボールを打とうとしてしまうことはコース設計者の術中にはまってしまうことになりますので注意したい所ですね。
むしろ低いボールを打つぐらいの気持ちで臨むことでアドレス時の崩れを防ぐことにつながりますので、体重配分に注意してスタンスを取るようにしましょう。
打ちおろしのホールで気を付けたい事
打ちおろしのホールで注意したいことは打ち上げとは反対に左肩が下がったアドレスとなりやすいということです。
目標が下方向になるのでどうしても目線が下がってしまい、それにつられて左肩も下がってしまい、体重配分も左足に掛かるという悪循環に陥ってしまいます。
そうした構えになってしまうことで引っかけなどのミスが出やすくなってしまいます。
それを防ぐためには目標となるものを下方向に設定するのではなく、目標の上にある木や雲などを目標に設定しましょう。
そうすることで目線が下がることなくスタンスを取りやすくなり、普段通りのアドレスが取れるようになりますので覚えておきましょう。
まとめ
打ち上げや打ちおろしでは距離感を合わせるのが難しいと思われがちですが、それ以前にミスを誘発しやすくなっているということを覚えておきましょう。
2打目以降の打ち上げや打ちおろしといった場合にはボールを打つライが左足上がりや左足下がりとなる場合が多いので技術的にも難しくなりますが、(左足上がりの傾斜でのショット方法参照)今回はティーショットに限定していますので平坦なティーグラウンドであればポイントさえ忘れなければ難しく考える必要はありません。
日本では丘陵コースが多いのでこうした打ち上げや打ちおろしのホールがあるゴルフコースでプレーする機会があるでしょうから、その時にミスを減らすことで100切りへの道が大きく開けることでしょう。
目線に注意するだけで平坦のホールと同様にショットが出来るということを忘れないようにしましょう。精神的にも楽になれること間違いありません。
ゴルフ初心者向け情報が満載
ウェアからクラブまで全て購入出来るのが魅力
高額なクラブを安く買うためにはネットショッピングがおすすめですが、まさにGDOさえあれば他のショッピングモールは不要とさえいえるでしょう。
2000円から送料無料になりますし、他のショッピングモールとは違ったゴルフ専門のサイトなので品揃えも豊富な上にメーカーの取扱いも豊富。
数百円のティーから高額なゴルフクラブまで、はたまたゴルフ場の予約までを行えるオールインワンのゴルフポータルサイト 。
入会金・会費無料で最新ドライバーなどがあたるキャンペーンなど、会員特典も多数。
ゴルフライフに欠かせないサイトとなること間違いないですよ。
管理人はウェアやクラブはもちろんの事ゴルフ場の予約で特にお世話になっています。