グリーンバンカーからの基本的なショット方法
脱出することを第一に考える
バンカーショットとは当然ながら砂の上のボールを飛ばすものですが、難しいと苦手意識のあるかたも多いと思います。これは初心者に限ったことではないでしょうけどもね。
こちらではグリーンバンカーからの脱出法について少し解説したいと思います。
考え方としては、初心者といいますかアマチュアですので、プロのように打ち分けられるレベルであればともかくとして、アマチュアなのでとにかくまずは脱出することを考えましょう。そして次にピンに寄せることを考えましょう
フェースを大きく開き、オープンスタンスにして構える
グリーン回りのバンカーからのショットは通常のショットとは違い、まずは砂にクラブをソール(設置)して構えるとペナルティとなりますので浮かせた状態で構えます。
ボールの手前にクラブヘッドを落として、砂の爆発によってボールを飛翔させるエクスプロージョン(爆発)ショットを行います。意識的にダフっていく感じであり、フェース面でボールを直接打つということは行いません。
このショットのポイントはソールから砂の上に落としていくところにあります。サンドウェッジのソールは分厚いので、そこから砂の上に落とすと深く入らずに砂中を滑空するように動いて砂を大きく爆発させるわけですね。
通常のショットはフェース面の一番下のライン(リーディングエッジという)からボールの下に向けて入れていくのでこの点が大きく違います。
具体的には下記のような打ち方になります。
フェースを思い切り開いてオープンスタンスで構える
ソールから砂の上に落とすために、まずフェースを開きフェース面が目標を向くようにスタンスもオープンにします。
フェースが目標方向を向いているのにフェースを開いていくということは体の向きは左を向いていることになります
基本的にはクラブはサンドウェッジを使用します、このクラブはソールが分厚く丸みがあるのが特徴的であり、砂に叩き付けることで砂が爆発しやすいクラブであるということです。
イメージはボールでなく前の砂を打つ形で
そしてスイングは早目にコックを使いクラブヘッドを高い位置に上げて、そこからはオープンにしたスタンスラインに沿ってアウトサイドインの軌道でクラブを振り下ろし、ボールの手前の砂をめがけてクラブヘッドを落としていく形です。
ただでさえロフト角のあるサンドウェッジを開いて構えるわけですから、距離としてもそんなに飛びません。
ボールではなく砂を打ちぬくイメージで砂を爆発させて脱出を図るわけですから、ホームランを恐れずに思い切って振りぬきましょう。
逆に振りぬけない場合には脱出出来無くなってしまいますので、思い切りが大事です。
練習場でやってみる
バンカーのある練習場があるとそこを利用するのが最も良いですが、なかなか無いのが実情です。
そこで普通の練習場やって頂きたい方法としては、サンドウェッジを持ってフェースを思い切り開いてオープンスタンスで構えてフルショットする練習をしてみましょう。
いわゆるロブショットの練習ですね。これを実施してフルショットしてみると高さが出るだけで距離にして30ヤード程度しか飛びません。
こういう飛距離を出さないロブショットの練習は非常に効果的で技術だけでなく「飛ばさない」という意識も身に着けることになります。これでフルショットしても大丈夫という自信を持つことが出来ます。
まとめ
まとめましょう
- サンドウェッジを使用してオープンスタンスにする
- ボールの手前の砂を打って砂を爆発させる
- しっかりと振りぬくようにする
これでバンカーショットは可能です、練習さえできれば簡単なのですぐに出来るようになると思いますが、やはりその場所が無いのが実情ですからコースで行うしかないでしょう。
ただし練習場でロブショットを打つ練習をすることでフルショットしても飛ばないということが分かりますので、それだけでもしっかりと振りぬくための感覚をつかむことが出来るでしょう。
ゴルフ初心者向け情報が満載
ウェアからクラブまで全て購入出来るのが魅力
高額なクラブを安く買うためにはネットショッピングがおすすめですが、まさにGDOさえあれば他のショッピングモールは不要とさえいえるでしょう。
2000円から送料無料になりますし、他のショッピングモールとは違ったゴルフ専門のサイトなので品揃えも豊富な上にメーカーの取扱いも豊富。
数百円のティーから高額なゴルフクラブまで、はたまたゴルフ場の予約までを行えるオールインワンのゴルフポータルサイト 。
入会金・会費無料で最新ドライバーなどがあたるキャンペーンなど、会員特典も多数。
ゴルフライフに欠かせないサイトとなること間違いないですよ。
管理人はウェアやクラブはもちろんの事ゴルフ場の予約で特にお世話になっています。
タグ:バンカー