パッティングの基本は肩の回転で行うこと
パッティングは肩回転の方が安定したストロークが出来る
パッティング方式には大きく分けると手首の動きを利用してボールをヒットするタップ方式と振子のようにヘッドを動かして手首を固定して肩の回転を主体にボールをヒットするストローク方式とがあります。
最近はベントの早いグリーンが主体となっていますので練習量の少ない一般アマチュアとしては肩の回転でのパッティングの方が向いていると言えます。
アドレスで作った両肩、両肘、グリップの五画形をキープしながら左肩を支点にしてストロークしていく方法をおすすめします。
フェースのスイートスポットでボールの芯を打つ
パッティングで一番重要なことはしっかりとミートするということであり、パターの芯でボールの芯をヒットしていくことが大事です。
少しでもずれるとボールの転がりが悪くなり、距離感が合わなくなってしまい、ボールのキレ具合も変わってきます。
パターのスイートスポットをまずしっかりと把握することが大事で、フェース面にボールを打ち付けて一番乾いた音がするところがスイートスポットであり、その部分でボールの中央をヒットすることが大事です。
乾いた音がするところがスイートスポット
ラインに対して低くまっすぐヘッドを動かす
平坦なラインでストレートなラインの場合にはまずボールとカップを結んだパッティングラインを想定します。
そしてパターヘッドをまっすぐにお動かしていきましょう、ラインに沿ってまっすぐ後ろに引いてそこからラインに沿ってまっすぐに戻して、カップにむかってまっすくにパターヘッドを出していきます。
この時にはパターヘッドをまっすくに動かしていくことが大事です。
パターのスイートスポットでとボールの芯を打ち抜くことでよりスムーズな転がりを得ることが出来ます。
ライン上にまっすぐ引いてまっすぐ出していく
ヘッドの動きには強弱をつけずにスムーズに動かすこと
パットがうまい人のストロークはゆったりと滑らかなのが特徴の一つでして、スムーズなストロークを得るためにはクラブヘッドを常に同一のスピードで動かすことが大事です。
そのためには手首の動きを抑えることが重要であり両肩、両肘、グリップで作った五角形を一つのユニットとして動かすようにしましょう。
左脇をしっかりと締めて左腕と体がバラバラに動かないようにしてストロークすることがポイントです。
五角形を一つのユニットとして動かしましょう
左手の3本指をしっかりと握ってクラブとと腕を安定させる
肩の回転でパットするショルダーパッティングには手首の動きは必要ありませんので、左手の小指、薬指、中指の3本でしっかりと握りましょう。
右利きの人は右手に比べて左手は弱いので、その左手をしっかりさせることが大事です。
ショルダーパッティングでは左肩の付け根を支点にして振り子のようにストロークするわけですから、左腕が重要であるということです。右手も同様に小指側の3本指に力を入れて握りますが左手ほど力を入れる必要はありません。
親指人差し指は軽く添えておく程度で良いでしょう。
振子運動に手首は必要ありません
左足に大目にウェートをかけてハンドファーストに構える
パッティングでは体のちょっとしたブレもミスショットにつながってしまいます、特に土台となる下半身は微動だにしないぐらいに固定しておきましょう。
そのためには左右5分5分よりもやや左足に大目に体重をかけて両足親指を地面に食い込ませるようにまげて下半身を安定させます。前後左右から押されても崩れないぐらいの強さが必要です。
また距離感を安定させるためにはグリップ部分がボールより少し前に出るようにハンドファーストの構えにしておきましょう。
左足ウェートでハンドファーストのアドレスを取りましょう
ボール位置は中央過ぎると跳ねやすいので体中央よりも左側にセットする
パッティングした際に出足でボールが跳ねてしまってショートしてしまうことがありますが、目標方向に対して順回転している止まりそうでいつまでも止まらない「足の長いボール」が理想的です。
跳ねてしまうということがバックスピンのかかり過ぎということであり、ボールの位置に注意しておく必要があります。
パッティングでのボール位置は体の中央から左足の前あたりまでとし、これ以上内側ににボールを置くとインパクトが上から下への動きになりやすく、ボールにバックスピンが掛かりやすくなってしまいますので注意しましょう。
足の長いボールは順回転のボール
ボールは目の真下において体側には入れない
一般的にはボールは目の真下に置くようにします、というのもトッププロたちもほとんど目の真下かやや外側(体の反対側)にボールをセットしています。
ボールが内側に入り過ぎていると腕をスムーズに動かせなくなるだけでなく、パッティングラインをイメージしにくくなってしまいます。
その点目をボールの真上にセットすれば、両目のラインとパッティングラインが同一になりラインをイメージすることが出来ます。
眼の真下にボールがあるかどうかは構えてからボールを目の位置から下に落としてみて確認するようにしましょう。
両目を結んだラインはパッティングラインを平行にする
どこを狙っているかはっきりしないというような時には両目のラインが狂っていることが多いです。
両目のラインはパッティングラインと平行に地面と水平にするには首を右、左に回しながら目線をパッティングライン上に沿って動かすようにしてみましょう、その時目線がスムーズにラインに動くようであればOKです。
目線はパッティングラインと平行で地面と水平にする
ボールの出方にばらつきがある人は両肩のラインを確認
ボールの出方にばらつきがある人はアドレスに間違いがあることが多く、まずはフェースの向きがしっかりと目標を向いているかを確認します。
体の各部の向きも原則的にはパッティングラインと平行が良いでしょう。
ただし、スタンスにおいてはオープンにしたりクローズにしても良いが腰から上はしっかりと正面を向けるようにしましょう。特に注意したい点が両肩のラインであり、パットは両肩の回転を主体にしますので肩の向きが違っていては狙った方向にボールを送り出しにくいということにもなります。
スタンスよりも肩の向きを注意すること
インパクトの強弱ではなく、バックスイングの大きさで調節する
距離のコントロールはインパクトの強弱ではなく、バックスイングの大きさでコントロールします。短い距離は小さ目のバックスイング、長い距離は大きめのバックスイングをとるといった具合です。
3メートルならば3メートルという一定の距離を決めてその分を打つにはどの程度のバックスイングが良いかを掴むことが基本となります。
次にその倍の6メートルを打ってみてその時のバックスイングの大きさ把握しましょう。そして自分の基本的な距離の目安を覚えておくことが重要となります。
バックスイングとフォロースルーを同じ大きさにして振り子のようにストロークする
まとめ
パターの一打も300ヤードのドライバーショットも同じ1ストロークです。
つまりパッティングは非常に重要であり、パットがうまくなればスコアが良くなることに直結しますので、方向性と距離感を掴んだパッティングを身に着けることが大事です。
身に着けた距離感を忘れてしまうこともありますので、練習グリーンで距離感を掴み直すことを忘れないようにしましょう、また朝の時間と午後ではボールの転がりが変わることもありますので午後のスタート前に再度確認することも重要です。
ゴルフ初心者向け情報が満載
ウェアからクラブまで全て購入出来るのが魅力
高額なクラブを安く買うためにはネットショッピングがおすすめですが、まさにGDOさえあれば他のショッピングモールは不要とさえいえるでしょう。
2000円から送料無料になりますし、他のショッピングモールとは違ったゴルフ専門のサイトなので品揃えも豊富な上にメーカーの取扱いも豊富。
数百円のティーから高額なゴルフクラブまで、はたまたゴルフ場の予約までを行えるオールインワンのゴルフポータルサイト 。
入会金・会費無料で最新ドライバーなどがあたるキャンペーンなど、会員特典も多数。
ゴルフライフに欠かせないサイトとなること間違いないですよ。
管理人はウェアやクラブはもちろんの事ゴルフ場の予約で特にお世話になっています。
タグ:パター